お金をどう使うか。
物価高な世の中になり、みなさん頭を悩ませていませんか?
私も、その内の1人です。
節約と言えば?!
固定費を見直すとかね、購入した食品を食べ切るとかね、色々な知恵や工夫がありますが、我が家は、こんなところに投資する時期がやってきました。
それは、塾代です。
先日の記事に書いた投資先は、これ⇧

子どもへの教育費。
未来への投資。
それは、つまり固定費が増えると言う話。
高校2年生の上の子。
いよいよ3年生になり受験生になります。
「そろそろ塾行く?」と尋ねると
「行く。行き始めたやつも増えた。」とのこと。
それなら早い内に行動を。
早くもないかも知れませんが。
と言う訳で、気になる3箇所の塾へ体験に行って来ました。
今月は、何かと忙しいです。
1つ目は、先輩も通っていた気になっている塾。
だけど、学校から15分位の場所にあり自宅から1番遠いです。
それから中学3年生の時に、冬季講習から最後の追い込み時期に入っていた塾。
同じ高校に通っている友人は、続けて通塾しているみたい。
もう1箇所は、私の転職したクリニックの近くにあり、1番距離が近い塾です。
各々でモチベーションの上げ方や、勉強のやり方を伝えてくれました。
結局、やるのは本人!
自分なんだよ!と言う話を、それぞれの塾でして貰ったり、英語の体験授業を受けさせて貰いました。
それから、1番リアルなお金のお話しも。
塾代。
入会金から、毎月かかる経費やお月謝。
諸々を足していくと、来年合格するまでの期間に塾で掛かるであろう費用が、分かりました。
塾によっては、100万円くらいかかったよと聞いたりもしていたので安いのか?
いや単純に考えると高いんだけれど。
それぞれの塾の雰囲気や、先生との相性。
それから通いやすいかどうか等、子どもに考えて貰って決めて貰います。
受験勉強すごく大変そう。
本人のやる気を引き出してくれてペースを考えてくれる塾が選べるといいなー。
後は、投資だと思ってお支払いします。
今年の目標は「増」なので、上の子の知識が増えれば嬉しいです。
やる気なら、全力で応援します⭐️