備蓄

備蓄

本当は内緒にしておきたいお品●鶏の炭火焼き福袋

本当はね、 本当は、内緒にしておきたいくらい美味しい鶏の炭火焼きをご紹介します。 こちらは、2パック分の焼き鳥。 お肉がゴロゴロ。 パックから取り出して、ラップをして電子レンジで1分。 子どもで...
備蓄

備蓄米の個数制限

先日のこと。 ポチっと5年保存米を購入。 前に同じお米をね、頼んだ事があって。 我が家では、何かあった時の保険だと考えて、備蓄米を保存しているのですが、 今回ね、同じお米を注文して驚いた事があ...
備蓄

調理なしで食べられる備蓄

我が家は、カロリーメイトを備えています。 調理なしでパッと食べられる食べ物として、重宝しています。 時に、朝ごはんや昼食の変わりにも。 ただね、フルーツ味が販売停止。 私は、チョコもメ...
備蓄

500W以下使える家電紹介●送料上がる前にGETしたいポータブル電源

高額なのでめちゃくちゃ迷いましたが、節電対策に、太陽光パネルとポータブル電源を持っています。 私が使用しているのは、ジャクリのこちら。 「これ欲しい!買ってもいい?」夫の交渉から始まり、最後にはこれかなぁーと私よりも調べ...
備蓄

【カルディ備蓄】おすすめ缶詰5種類

カルディ行きますか? 私は、最近になって足を運ぶ様になりました🤭 普段行くスーパーとは違い、お土産を買う様な、掘り出し物を見つけに行くちょっと特別な感覚。 めっちゃ楽しいですよね♡ コストコも...
備蓄

20時から!3年保存無添加鶏炭火焼き半額SALE

備蓄にぴったりの3年間保存が出来る鶏の炭火焼き。 無添加の鶏の炭火焼き。 本日20時〜再び半額セールです♡♡ ※お写真はイメージです🤭 半額SALE中に買うのがお得です! (...
備蓄

一家に一台!スマホ充電付き防災ラジオ

スマホが、手放せない時代ですよね。 お仕事で使用されている方も多いのではないでしょうか? いつも何気なくやっているスマホの充電。 今の世の中災害が起きたらね、困ることの1つだと思います。 ...
備蓄

私が備蓄しない物

卵の価格が、今上がっていますよね。 みなさん、購入されていますか? それとも買う手を引っ込めてますか? 私は、なくなったら買い足す感じで購入しています。 食べる頻度としては、1〜2週間に1パック位でし...
備蓄

ナースの備え

他国の争いが始まって1年。。。 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り致します。 今日は、昨日の"備蓄の管理が面倒くさい"の続きをどうぞ。 改めて考えてみましたが…備蓄...
備蓄

備蓄の管理が面倒くさい

備蓄されている方なら、分かるアルアル話。 備蓄の管理って、面倒くさくないですか?🤣 私は、正直ちょっと面倒くさくなってきてます。 だからこそ、分かりやすく日持ちする缶詰を備蓄品としています。...
備蓄

安全な場所に備蓄

家が片付かなくて困ってる。 物が多くて、掃除し辛い。 そんなお家に住んでいる方はいませんか? 私の実家もね、実を言うとそうでした。 とにかくいらない不用品がいっぱい仕舞ってあって。。。 ...
備蓄

食料危機対策&備蓄

長期的な備蓄っている? それともいらない? 正解は、誰にも分かりません。 備えないって選択してもいい。 それに、そんな事全く考えていない人もいると思います。 私は、ちょっとミニマリストでもあり、 ...
備蓄

備える21〜身体にいい「こめ油」

みなさんは、ふるさと納税されますか? 私は、ふるさと納税歴10年目になります🤭 毎年、返礼品を何にしようかと選ぶのが楽しみ。 果物と、お米、お肉が中心でしたが昨年はカトモクの時計を頂きました。 ...
備蓄

備える20〜KALDIの保存が効くお菓子〜

「お菓子も備蓄して欲しいー!!」 子どもたちにそう言われて、チョコレートを買い置きしたり、 ゼリーを買いおきしたり、 羊羹を買いおきしてきましたが、 食べられちゃうので、備蓄になりません🤣 ...
備蓄

備える19〜おすすめのサバ缶あいこちゃん〜

本日は、美味しい缶詰のご紹介😊 みなさんは、朝からお魚を食べていますか? 我が家は、パカっと開けるだけでおかずになる缶詰を、普段から朝食に食べています。 どうして缶詰なのかって? 開けるだけだからです...
備蓄

備える18〜喉ケアアイテム3点〜

なんだか声がかすれちゃうなぁー なんだか喉がイガイガするなぁー 咳が出るー困ったー 風邪の始まりかもしれない…そう思った時に、早期に対処出来る喉ケアアイテムを3点ご紹介します。 1つ目は「葛根湯」 ...
備蓄

寒波がきっかけで備蓄を始めたい方へ

朝の雪はキラキラしています。 雪が積もるだけで、子どもは大騒ぎ。 寒いですね❄️ 私が住んでいる地域は、滅多に雪が降らないので、雪が降るとね、備えていない方がたくさんいるのでパニックになっちゃう地域...
備蓄

備える17〜水タンクの選び方〜

本日も、お水の備えについて記載します。 水タンクを備える 災害が起こった時に、避難場所へお水を汲みに行くのですが、その時に必要なのがコレ。水タンクです。 新婚当初から、ずっと備えたいなぁと頭の片隅にあったのですが、結婚17...
備蓄

備える16〜山梨県長期5年保存水〜

今日は、備えの原点に戻りお水の備蓄についてお伝えします。 今まではね、スーパーやドラッグストアで購入したお水を、ローリングストック形式にして、飲みながらお水を備えていました。 ですが、シンプルに暮らしたい気持ちと...
備蓄

備える15〜電池どれでもライトが優秀〜

お家ライトの見直しをしながらね、昨年の末に、動画を撮りました。 最近、YouTubeが楽しくてはまっています🤭 良かったら覗いてくださいね。 動画を振り返り、気付いた事があります。 我が家には...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました