働いたお給料を、楽に貯めたい方におすすめな貯金方法を6つご紹介します。
やりたい事(旅行・車購入・歯列矯正等)をやりながらも、メリハリを付けてがむしゃらにお金を貯めていた時期があります。
この記事では、誰でもできる簡単な方法、投資や節税を意識した方法など6つのお金が貯まる仕組みをお伝えします。
それぞれの家計に合った方法を取り入れて、お金から自由になりましょう。
先取り貯金【看護師貯金】
まずは、基本。
給与振り込み口座から天引きされる仕組みを、銀行で作ります。
自動積立定期預金が代表的。
独身時代に、私も活用していました。最初に仕組みを作るだけ。
先に貯金に回してから、残ったお金で生活することで勝手にお金が貯まります。
小銭貯金~貯金箱を活用しよう~【看護師貯金】
臨時収入や、余った小銭を貯めるには有効です。
私は、小銭を貯めすぎた経験があります。
今は、100均の小銭ケースを使用中。
小銭を貯める→小銭を使う習慣に私は、シフトしていますが、貯まっていく感覚を体感できるのは、小銭貯金の楽しみでもあります。
財形貯蓄制度を活用する【看護師貯金】
会社に福利厚生の1つに、財形貯蓄制度があります。
勤務先で導入しているなら活用しましょう。
強制的にお給料やボーナスから天引きされるため、とっても効果的です。
一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄の3つがあります。
実際にお家を購入するまで、財形住宅貯蓄を活用していました。引き出しにくいのがメリットです。
今は、一般財形貯蓄を活用中。
保険を使って貯める【看護師貯金】
私は、医療保険にも生命保険にも入っていません。
けれど、保険を活用しています。またお伝え出来ればと思います。
学資保険
変額保険
終身保険
個人保険
など、貯蓄型の保険があります。
保険会社によって様々です。
よく調べてから活用しましょう。
投資信託【看護師貯金】
毎月決められた日に、一定の金額を投資信託へ自動的に投資することを、投資積み立てと言います。
商品によって、良し悪しがありますが、つみたてNISAを活用するのも1つの方法です。
私も、長い目で老後のためにとコツコツ貯めて持っています。
検討してみてくださいね。
株を持つ【看護師貯金】
株を購入すると、利益が頂けたり優待が貰えたりします。
優待目的でも、ありだと感じますよ。
私は手放しました。夫は、続けている様です。
優待は、とっても嬉しいですよ。
お金が貯まる仕組み6つ【看護師貯金】
- 先取貯金
- 小銭貯金
- 財形貯蓄制度を活用
- 保険を活用
- 投資信託
- 株主になる
看護師は、夜勤があったり残業があったりで、人を相手にお仕事をするため日々のストレスが溜まりやすいです。
上手にストレスを解消出来れば良いですが、お金をたくさん使ってしまいがちだと感じます。
今回ご紹介した方法を1つでも取り入れ、貯まる仕組みを1日でも早く作ることが、家計を改善する1歩になるのではないかと思います。
面倒くさくない仕組みを作り。
勝手に貯金が出来る仕組みを作ること。
※使う前に貯めるための、そもそもの収入を、増やす事ももちろん大切です。
参考にして頂けると幸いです。